婚約指輪はロマンティックなもの…とはいえ気になってしまうのが、お値段にかんすること。
ここでは婚約指輪の価格相場を具体的に紹介していきたいと思いますので、ちょっとした参考にしてみてくださいね。
昔は「給料3ヵ月分」なんて言われましたが、これは当時のジュエリー会社の広告のキャッチフレーズから広まったそうです。そのため、今はあまり意識している人はいないようです。
現代の婚約指輪購入金額の平均は、37~39万円ほど。高い指輪を買ってもつけないからという理由で、安価な指輪を結婚指輪と組み合わせられるよう工夫して購入する人も増えています。
結婚式や指輪に夢や憧れがある女性は、高価な指輪を購入してもらいたいと願うかもしれません。逆に、結婚後の生活や旅行などに使いたいと考える女性も多くいるでしょう。
この辺りは、価値観の問題になりますので、自分の希望とパートナーの考えをきちんとすり合わせて決める必要があります。
もちろん、安い価格帯のブランドもたくさんありますが、人気が集まるのは知名度も抜群のブランド。そのため、全体的に平均価格も高くなります。
婚約指輪に夢や憧れを持っている女性に、海外ブランドの婚約指輪を希望する人が多いかもしれません。
ただ、人気が高いだけに、他の人とデザインがかぶる可能性は高くなります。
国内ブランドの婚約指輪は、かなり安価なものから用意があります。そして、国内ならではと言えるかもしれませんが、平均相場を意識しているかのような価格となっています。
最近では、普段からファッションに取り入れられるような気軽な価格の婚約指輪を望む人も増えているため、安価な価格帯の商品ラインナップがどんどん増えてきているようです。
平均的には、上記くらいの値段のものを購入する方が多いようですが、平均予算から10万円前後のお手頃価格のものも豊富に揃えられています。
セミオーダーなど、自分の好みに合わせてフレキシブルに対応してもらえるのが人気の理由のひとつです。
婚約指輪に定価という概念はないそうです。つまり、宝石の相場は決まっており、指輪も素材の重量などによって市場相場があります。
しかし、それぞれを足した金額が定価ではありません。価格というのは、各ブランドやお店が決めるそうです。洋服やバッグなどと一緒ですね。同じような素材を使った、似たようなデザインのものでも、有名ブランドとそうでないものでは値段に雲泥の差があることなんてよくあることです。
婚約指輪は人生においてあまりに特別なものなので、デザインやブランド、宝石の大きさや輝きなどにこだわりすぎてしまう(特に女性は)ところがありますが、服やバッグを買うときと同じように冷静に考えることが、パートナーと揉めずに最高の指輪を手にできる秘訣です。
つまり、値段が高くなっても有名ブランドにこだわるのか、指輪そのものの出来栄えやダイヤモンドの質など(ブランドは有名でなくとも)を優先するのか、アフターフォローやサービスが豊富だという点を必要とするのか、などによって、予算は大きく変わってきます。
自分の希望を整理したうえで、パートナーの考える予算やこだわりもきちんと取り入れて決める必要があります。婚約指輪選びは、結婚へ向けた初めての共同作業ですから、わだかまりがないようにとことん話し合うことをオススメします。
補足になりますが、婚約指輪に多くの人が30~40万ものお金を出していますが、結婚指輪はどうなのでしょうか?
最近の相場としては、2人分の価格で21~22万円となっているそうです。婚約指輪を購入しなかったカップルは結婚指輪を奮発するということもなく、むしろ婚約指輪を購入したカップルの方が高い指輪を購入する割合が高いという統計が出ています。
男性は10万円前後、女性は11.5万円程だそうです。女性は宝石(多くがダイヤモンド)がついているものを選ぶことが多いため、多少高くなってしまうのです。